クライミングシューズにはエッジ付とノーエッジの靴の2種類が存在します。 今までのクライミングの常識であったエッジを丸くしたものが「ノーエッジシューズ」と言います。 それではノーエッジのクライミングシューズと […]
クライミングシューズ修理についてですが、アッパーがしっかりとしていれば3~4回は修理が可能になります。 爪先に穴が開いてしまった場合も爪先にラバーを取り付けて補強をしてあげたり、ソール交換(1/2)以外においても様々な修 […]
2017年の2月、イタリアにクライミング修理の修行に行き何か月も掛けて、クライミングのリペア技術を習得することが出来ました。 靴修理については基本的なことは同じですが、クライミングシューズの修理はソールの張り合わせ方やソ […]
ポストマンとはアメリカの郵便配達員のために考えられた靴になります。長時間履いていても疲れない構造と、どのような訪問先でも失礼のないようなルックスを兼ね備えた靴です。 毎日履く靴であればソールもすぐに減ってきてしまいます。 […]
ダナーの定番モデル!ダナーライトについてになります。定番ソールでの修理も可能ですが、色々なVibramソールに変更も可能になります。詳しくは下記をご覧ください。 ダナーライト修理【Danner Light】 […]
ダナーの靴は基本、ほとんどの靴がソール交換可能になりますが、ミリタリー系の靴は修理が可能なのでしょうか?通常は純正ソールがなければ修理が出来ない場合も多いですが、ビブラムソールを使って修理をすることが可能なことご存知です […]
ワークブーツも色々なブランドがあり、それぞれに好みのブランドがありますよね。代表的なブランドで、レッドウィング、ダナー、チペワ、ウエスコ、ホワイツ、ブッテロ、ロンウルフ、トリッカーズ、クラークス、ドクターマーチン、フラッ […]
イタリア研修も残りわずかになりました。今回の最大の目的でもある、イタリア革の展示会「リニアペレー」を見学してまりました。 リニアペレー見学! リニアペレーとは毎年2回、イタリアで行われる靴やカバンの材料関係 […]
ビブラム社で作っているのは、アウトソール。ミッドソールもビブラム社で作っていると思われがちですが、イタリアにはビブラムソールを加工する専門の工場が存在します。靴の街で有名なモンテベルーナに行ってきました! […]
修理のご依頼はレッドウィング8254のソール交換及びシャフトカットになります。 レッドウィング8254はBEAMSの別注で、スエードのエンジニアブーツになります ビブラムソールでの交換について【レッドウィン […]
エンジニアブーツはアメリカで生まれた作業用のブーツになります。 靴ひもは作業者がひもを引っかける恐れがあるために除外されて、その代わりにベルトが甲からくるぶしあたりに付いています。また、爪先には鉄製かプラスティック製のカ […]
ベックマンと言えば、レッドウィングの中でもすごく人気のある靴です。 この「ベックマン・ブーツ」は創業者のチャールズ・ベックマンの時代にレッド・ウィング社が作っていた靴にインスピレーションを得て開発された靴になります。「フ […]
スポルティバのトランゴ S EVO 山で良く見かける靴ですね。 赤・青・黄色・緑とカラフルで、今一番人気のある登山靴ではないでしょうか? このトランゴ S EVOのオールソール交換について検証してみました! […]
ザンバランは1929年、イタリア北部の小さな村でジュゼッペ・ザンバランにより操業されました。現在は3代目に引き継がれており、現在も創業者一族が経営していて、それを熟練の職人が支えています。 イタリアの自社工場にて高所用ブ […]
スカルパと言えば山を登っている方ならほとんどの方が知っているブランドですね。ここでは冬山用で使用している修理用のビブラムソールを紹介していきます! スカルパ モンブランGTXソール交換について ソール交換可能です。アウト […]
ゴルフシューズで誰もが知っている、名実ともに世界でNO1の「フットジョイ」 グッドイヤー・ウエルト製法で作られた、フットジョイのなかでも革底ソールの「クラシック」シリーズ。このシリーズはプロ、アマ問わず多くの人に愛されて […]
靴修理大好き工房では現在、「革靴オールソールキャンペーン」を期間限定で行っております。 革靴をお持ちのビジネスマンの方、是非この機会にソール交換をしてみませんか? 革靴キャンペーンのお申込み方法はこちら Vibram ビ […]
靴の修理を何処に出したらよいか?考えたことはないですか? 近くに靴修理屋さんがない・・ 金額がわからない・・ 靴修理に内容について詳しいことを知りたい・・ 取り付けるソールはどのようなソールがあるか知りたい・・ WEBで […]